ゆとりSEですがなにか

忘れないようにメモしてます。

【お金の勉強】第2回 資産運用の基礎

資産を三つに分ける

流動性資産

安定性資産

収益性資産 

いつでも使えるお金「流動性資産」

生活費×4〜6ヶ月  50万円くらい→(普通預金、MRFMMF

普通預金

とくになし。金利0.02%(メガバンク 2014年時点)

#コメント:2014年現在、日本はインフレ傾向にある。(インフレとは物価上昇のことだ。100円で買えたトマトが105円でしか買えなくなると5%のインフレとなる。)つまり相対的にお金の価値が下がっている。そのような環境下で0.02%の金利の普通預金にお金を預けておく事は、自分の財布に穴があいていてどんどんお金がなくなっていることと同じである。

MRFMMF

MMFMRF投資信託の一種です。 証券会社に口座をつくりお金を入れれば利用できるので、投資の第一歩としてもオススメだそうです。 申し込みや解約の手数料が無料で、元本割れしにくく安全性重視。 預金感覚ではじめられるし、銀行口座より利回りが高くなります。 なので、いざというときの生活資金をちょっとプールしておくなど、預金口座代わりに使ってみるのも良いそうです。 いくらから買えるか?⇒1口1円単位から購入可能 注意点⇒MRFはリスクが低い分、リターンも低め。MMFは過去に一度だけ元本割れしたことがある。

MRF

MRFとは、マネーリザーブファンド(Money Reserve Fund)の略で、 極めて安全性の高い債券を中心に運用しています。 申し込み手数料や解約手数料は一切無料で、かつ、いつでも投資ができますし、おろすこともできます。 MRFは銀行に普通預金を預けるような感覚で、証券会社の口座に入金するイメージです。 証券口座に入金すれば、自動的にMRFで運用されます。 金利は平均0.14%(2014年時点)

MMF

MMFとは、マネーマネジメントファンド(Money Management Fund)の略で、 極めて安全性の高い債券を中心に投資信託として運用しています。 運用方法などMRFと基本的に同じしくみになっていて、申し込み手数料や解約手数料は一切無料となっています。 MRFとの大きな違いは、MMFは『30日以内に解約すると手数料がかかってしまうこと』と、 『MRFよりも高金利が期待できること』です。 申し込みも証券会社からかんたんにできます。 金利は平均0.18%(2014年時点)

しっかり貯めるお金「安定性資産」

五年以内に使用目的があるもの、住まいの購入や教育資金など将来のために安定的に貯めたいお金 → (定期預金、財形貯蓄、個人向け国債)

定期預金

預ける期間を決めて、銀行に預金します。 原則として満期になるまで払い戻すことができません。 普通預金と違って、お金をいつでも自由に出し入れができません。 その分、金利が高く設定されています。 預入期間は最短1ヶ月から最長10年。 満期前に解約するとペナルティ金利が適用されるので注意が必要です。 店舗型銀行より、ネットバンクの方が金利が高いです。 店舗型の金利が0.025%に対し、ネットバンクの金利は0.155%〜0.400%にもなります(5年預入の場合)。 ネットバンクとは、じぶん銀行ジャパンネット銀行住信SBIネット銀行楽天銀行などのことです。

財形貯蓄

給料やボーナスから天引きでお金を貯める制度です。 「一般財形」「財形住宅」「財形年金」の3種類があり、貯金の目的によって選べます。 「一般財形」は、利息に対して20%の税金が課せられてしまいます(銀行の積立預金も同じです)。 でも、住宅購入やリフォームのための貯金をする「財形住宅」は550万円(元金と利息合わせて)まで、その税金が課せられないのでお得です。老後の生活のための貯金をする「財形年金」も同様です。 「財形住宅」のもうひとつのメリットは、銀行よりも有利な条件で住宅購入の資金を借り入れるようになることです。 「財形住宅」で1年以上積み立てて貯蓄残高が50万円以上あれば、最高4000万円まで借り入れることができ、フラット35やほかの融資とも併用できます。

個人向け国債

国債とは、国が発行する債券で「国の借金」といえます。 つまり、国債を買うということは、国にお金を貸してその利益を受け取ることでお金を増やすということです。 個人向け国債は、元本割れの心配がないうえ、少額からできて、一般的な預金よりも金利が高い傾向があります。 国債専用の口座を開設する必要がありますが、購入から満期まで持ち続けると、手数料は一切かかりません。 いくらから買えるか?⇒個人向け国債は1万円。 注意点⇒満期まで所有していれば損をすることはないが、途中で解約すると元本割れする可能性あり。

じっくり増やすお金「収益性資産」

さしあたり使用目的がないもの、長期的に運用するお金 投資信託 →(ETF外貨預金、株式、リート)

投資信託

投資信託とは投資家たちから集めたお金をまとめて、運用のプロであるファンドマネージャーが運用して得られた利益を分配してくれるもの。 なにを選べばよいか専門家に任せられるので安心です。 先にあげた株式投資では10万円程度のまとまった費用が必要ですが、投資信託は500円という少額からスタートできます。 いくらから買えるか?⇒多くは1万円程度から。証券会社によって500円〜1000円で積立可能。 注意点⇒プロに任せるとはいえ、運用会社が優秀かどうかの見極めるために、過去の実績を参考にすること。

 ETF

ETFとは、上場投資信託(Exchange Traded Fund)のことを表します。 投資信託証券取引所に上場しているので、株の売買と同じように証券会社を通して取引ができます。 ETFは、日経平均株価やTOPIXの動きに合わせて、それと同じように動くように作られていますので、 株のように投資先の会社を選ぶ必要がありません。 「株式投資を始めたいと思っているんだけど、どの会社を選んだらいいのかよくわからない…」という方に取って うってつけの商品です。

 ETFの特徴

日経平均株価やTOPIXの動きに近い運用が期待できます。

・株式市場の平均点を狙いに行く投資といえます。

・個別に会社を選んで投資をするような手間が省けます。

・10万円くらいから投資ができます。

・インデックスファンド投資信託)より安い手数料で運用できます。

#コメント:海外ETF、分配金の仕組み、配当金に対する課税などまだ勉強する必要がある。

外貨預金

外貨預金とは、日本円を米ドルやユーロなどの外国のお金に交換して金融機関に預けること。 基本的な仕組みは日本円の普通預金や定期預金と同じですが、金利が高めなのでお得だそうです。 国によって金利が違うことを利用して、金利の高い国の通過を預けるのが主流です。

いくらから買えるか?⇒普通預金ならいくらからでも、定期預金は10万円程度から。

注意点⇒手持ちの外国通貨を日本円に交換するとき、買ったときよりも円高だとそのぶん損をしてしまう。

#コメント:インフレ率と金利、インフレ率と為替の関係を把握する必要がある。リスク分散の意味で日本円だけでなく$を持つのは意味がある。

株式

株式とは、会社が事業を始めたり、拡大させる資金を集めるために発行するものです。 株を買った人は「株主」になり、将来、会社が利益を上げたとき、その一部が還元されます。 多くの人は株の値上がりを利用して儲けることを思い描きます。 でも、初心者はより安定的な利益を目指して、株価が値上がりしなくとも、持っているだけで手に入る「配当金」や「優待商品」を狙うと良いようです。

いくらから買えるか?⇒一般的には10万円程度〜。

注意点⇒株価は企業の業績で上下するので注意が必要。

#コメント:好きな商品や応援したい企業があるなら向いている。絶対に利用する株主優待ならば価値がある。

リート

リートとは不動産投資信託のことをいい、Real Estate Investment Trust、略してREIT(リート)と呼ばれます。 リートは、多くの投資家から集めた資金でオフィスビル、住宅、商業施設、物流施設、ホテル、シニア住宅、 インフラ施設等の不動産を購入し、賃貸収益や売却益などを投資家に分配する投資商品です。 株式投資信託や公社債投資信託の運用対象が不動産になったものと考えると分かりやすいでしょう。 株式と同様に証券取引所に上場され、4桁の証券コードが割り当てられ、証券会社を通じて売買できます。 リートでは20万円から70万円前後の資金で投資が可能です。 これまで個人では困難だった実物不動産への投資が、比較的小額な金額で投資できるようになりました。 分配金利回りは一般的に、長期金利+3%すなわち、3.5%前後が適正利回りとされ、 それより高い場合は分配金利回りが高いとされます。

 <参考文献>

資産運用の基本 | JAバンク

(追記)【初心者がお金を増やす為に必要な知識のまとめ】「お金と節約」について本気で勉強する【2冊目③】 - 僭越ながら

MMFのやさしい解説

MRFのやさしい解説

個人向け国債のやさしい解説

リートとは:リートの基礎知識がバッチリ分かるサイト

J-REIT(Jリート)各銘柄、利回りなぜ異なる?~分配金利回りランキングから見る利回りに影響する要因とは? | 不動産online

ひふみ投信

 

【お金の勉強】第1回 目次(お金の勉強の範囲)

■背景

これまでちゃんとお金のことについて考えてこなかった。時間が出来たのでちゃんと整理し勉強してきたいと思う。

■本章の目的

ひとくちで『お金の勉強』と言ってもなにを勉強するのか曖昧だ。まず『お金の勉強』で扱う対象を定義する。

 

■目次(お金の勉強の範囲)

1.支出

1-1.家賃

1-2.生活費

   1-2-1.通信費

   1-2-2.食費

1-3.税金

   1-3-1.年金

   1-3-2.税金

   1-3-3.健康保険

1-4.保険

2.収入

2-1.労働

2-2.残業

2-3.副業

   2-3-1.アフィリエイト

3.資産運用

3-1.資産運用の基礎知識

3-2.金融商品

   3-2-1.株

   3-2-2.債券(国債

   3-2-3.FX

   3-2-4.その他

3-3.不動産

 

 最終的には全て勉強しなければいけないが、取り急ぎ三章を実施していく。

もしドラを貶しまくったり褒めちぎったりした2つの秀逸なレビュー

もしドラという一時期流行ったコンテンツがあります。自分は本も映画も全く知りませんが、Amazonのレビューだけは読みました。その中でも、インクという方が書いた2つのレビューがあまりに秀逸なので、ここに引用させてもらいます。(今はそのレビューは削除されているようです。)

インクという人の凄いところは、始めは小気味良い貶し方をしますが、後者では同じ内容の事を皮肉たっぷりに褒めちぎる、というセンス抜群の文章力でしょう。

 
555 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/02/26(土) 19:36:52.29 id:NhEvkdlb Be:
  よくできたホラー小説, 2010/11/23
   By インク
   レビュー対象商品: もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (単行本)
   このレビューはネタバレ要素を含んでいます。
  話題の本ということで読んでみたのですが、予想以上に凄いシロモノでした。
  主人公の川島みなみちゃんは重い病気で入院してしまった親友の代わりに野球部のマネージャーとなり、彼らを甲子園へ導くことを決意します。
   しかし野球はもちろんマネージャーについてもよく知らないみなみちゃんは、それについて学ぼうと思い立ち、本屋でドラッカーの『マネジメント』を購入しました。
   ここから彼女の人生は狂いはじめます。
   帰宅してマネジメントを読みはじめたみなみちゃんは本文に出てきた『真摯』の二文字を見て、突然泣き出します。
   あまりにも唐突な事態に読んでるこっちが泣きたくなります。
   なお、この時みなみちゃんがなぜ意味もわからなかった『真摯』という文字を見て号泣したのか、その理由が後に語られることはありません。
   そして翌日からみなみちゃんは何かにとりつかれたようにマネジメントを信奉しはじめます。
   問題が起きる→マネジメントを読む→解決!
   終盤まで延々とこんな流れが続きます。
   一般的な物語ならそう簡単に話が終わるはずなどなく、むしろさらなる困難が待ち構え、それにどう立ち向かうかが重要になってくるわけですが、そんなものドラッカーのマネジメントの前では無意味です。
   これさえ読んでいれば人生は全てうまくいく。週刊誌で宣伝している願いのかなう宝石のような効果がマネジメントにはあるのです。
   少なくとも、本書を読んで私はそういう印象を受けました。
   そんなに凄い本なのだから、みなみちゃんがより深くマネジメントにのめり込んでしまうのは必然でしょう。
   病状が悪化して今まさに死にかけている親友が文字通り必死に何かを伝えようとしているのに、その言葉をさえぎってマネジメントの朗読をはじめるみなみちゃんの姿は、カルトに洗脳された信者そのものです。
   そして甲子園出場をかけた決勝戦当日に親友は亡くなりました。
   どう考えても、みなみちゃんのせいです。 
 元マネージャーを失った悲しみを乗り越えて決勝戦に挑む野球部員たち。
   ちなみに今までろくに練習もしてこなかった彼らは、マネジメントのおかげで普通に練習するくらいには成長していましたが、その程度の彼らがどうやって決勝まで進むことができたのかは謎です。
   決勝戦の相手は当然、甲子園出場のために日夜凄まじい練習と実戦で鍛えてきた強豪です。
   結論から言えば、みなみちゃんの学校はその強豪校に勝利して甲子園への切符を手に入れるわけですが、勝利できた理由は「なぜか」です。
   なぜか相手がどんな球を投げてくるのか分かった。なぜか今日は調子がいいといった具合に、本文中ではやたら「なぜか」という言葉が繰り返され、選手たちは謎の覚醒をします。
   もはやマネジメントは関係ありません。
   それについさっき元マネージャーが亡くなったばかりなのに、今日はいつもより調子がいいというのはあんまりではないかと。
   それとも、元マネージャーという大切な存在を失ったことで選手たちは自分の中に眠っていた未知なる力に目覚めたのでしょうか。
   女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んでいる隙に、他の部員たちは久保帯人先生の『BLEACH』を読んでいたに違いありません。
   そして甲子園当日、野球部のキャプテンがインタビューを受けるところで物語は幕を閉じるのですが、
   比較的まともだと思っていた人物が実は誰よりも洗脳されていたことが判明する、ホラーとしてはかなり秀逸なラストが待っています。
あらすじだけでも十分おそろしいのに 「日本の企業は体育会系出身者が多いから運動部に所属していると企業に採用されやすい」 など、お前それドコ情報だよと問い詰めたくなるようなことを平気で言う登場人物や 散々指摘されている通り、適当な英文を適当な翻訳サイトで変換したような支離滅裂な日本語など、全てが不気味です。 オススメはできませんが、本当に怖い本です。 こんなものが出版されてしまったことに恐怖を覚えます。

 

557 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/02/26(土) 19:39:02.83 id:NhEvkdlb Be:
スリリングな海外小説, 2010/11/23
   By インク
   レビュー対象商品: もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (単行本)
   残念なことにどれだけ優れた作品であろうと、その気になればいくらでも揚げ足とりは可能なわけで、人気商品には面白半分でレビューをする人が絶えません。
   この物語に感銘を受けた一人として、スペインの牛追い祭りの如く押し寄せてくる低評価レビューの数にさすがに黙っていられなくなったので、的はずれな指摘をいくつか論破していきたいと思います。
 まず物語の冒頭で主人公の川島みなみちゃんがマネジメントに書かれていた『真摯』という文字を見て突然泣き出した件について理解できないといった意見がありましたが、そういうことを言ってるのはきっと感受性の弱い方なんでしょうね。
   歌や絵画にふれて理由のない涙を流したことがないのでしょうか。
   歌と文字を一緒にするなと言われるかもしれませんが、幼いころ意味もわからなかった『湯豆腐』という文字を見て号泣した経験のある私には、みなみちゃんの気持ちがよくわかります。
   きっとみなみちゃんも、そんな感じで大泣きしたのでしょう。
また、物語の中盤で登場人物の一人が 「日本の企業は体育会系出身者が多いから運動部に所属していると企業に採用されやすい」 と語る場面で、それは一体どこの情報だと非難する声もありましたが、そもそもこれは完全な捏造です。 作中にそんなセリフはありません。 おそらくこの場面のことを指していると思うので、本文を一部引用します。 ──理由は、日本においては「体育会系」というキャリアが、ものすごく有利になることに気づいたからだそうだ。 日本の実業家には、なにしろ「体育会系」出身者が多かった。彼らの中には、学生時代の運動部での人間関係を、人脈作りの基盤としている者が多かった。 また、運動部出身の人間は、多くの場面で重宝されたり、肩書きとして重んじられたりした。 その最も顕著な例が、企業の採用だった。企業が人材を採用する際、運動部に所属していたという経歴は大きなアドバンテージになった── < 上記の文章から、一つの結論が導き出されます。 それはこの「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という物語は海外を舞台にしているということです。 私たちが生活しているここ以外にも、世界のどこかに日本という名前の国があるのです。 なぜなら、この国ではそこまで体育会系が権力を握ってはいないから。 これは別に不思議なことではありません。 千葉県から沖縄県まで、全国にはドイツ村と名の付いた場所がいくつもありますし、うちの近所にはパプアニューギニアという名前のお城みたいな外見の高級ホテルがあります。 だから世界のどこかに日本という名の体育会系に支配された修羅の国があってもおかしくはありません。 これでいくつもの疑問に答えが出ました。 重病に苦しむ親友をこき使って、カツオ節感覚で親友の寿命を削っていたみなみちゃんは鬼だと思われていましたが、体育会系社会ではしかたありません。 弱さは罪なのです。 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の世界では、マネジメントを予言書のように崇め、科学的に説明のつかない現象が多数確認されていましたが、 そういう文化の国なのだと思えば、納得できなくもありません。よその国の話なのですからね。 そんなことも理解できず、数々の奇跡をあざ笑い、この本をよくできたホラー小説だのと罵ったレビューもありましたが、いつの間にか何の説明もなく削除されていましたね。いい気味です。 文章についても稚拙だのチンパンジーにキーボードをさわらせたほうがマシだのと酷評だらけでしたが 私が読んだかぎりでは、字幕の女神こと戸田奈津子氏に翻訳されてしまった英文のような味わい深さを感じました。 以上のことからこの作品の良さは十分ご理解頂けたとは思いますが、改めて言えば、この本自体は読むに値しない資源ゴミにすぎません。 しかし世界は素晴らしい作品であふれています。 活発な女の子の話がお好みなら「赤毛のアン」を 自分を見つめなおして日常生活や仕事を前向きに改善したいなら「小さいことにくよくよするな」あたりをオススメします。 この二冊を買っても、もしドラより安上がりで、なおかつ得るものは何百倍も上なのだから、いい世の中になったものです。

応用情報の勉強時間はどれくらい?

■応用情報の結果

応用情報技術者試験におそらくだが合格した。自己採点では午前7割、午後7割だった。

勉強時間としてとれたのは土曜日丸一日が二回(8時間×2日)と平日の通勤時間(10分×10日)だった。

合計で20時間ぐらいだった。

自分でも時間が取れなかったと感じている。

 

■振り返り

 今回は参考書を買わずに過去問をやり込む事で合格しようと計画した。

だが、結論的には計画は失敗だったと思う。

下の過去問を購入したが、ほとんどやらなかった。。

2011-2012 応用情報技術者予想問題集 (情報処理技術者試験対策書)

2011-2012 応用情報技術者予想問題集 (情報処理技術者試験対策書)

 

結局、一番利用したのは、応用情報試験ドットコム(http://www.ap-siken.com/)だった。これの過去問と模擬試験を通勤中に実施した。

あと過去問の解答の解説は応用情報ドットコムだけでは不足していていたので下記サイト(http://www.kazutxt.com/new/AP/ap_top.html)を利用した。

 

■試験の振り返り

午前試験は基本情報とほぼ同じか、多少応用力が問われる問題(計算だったり、推測だったり)で、特別な対策はいらない。それよりも基本情報の教科書、参考書に書かれている内容を暗記ではなく理解している事が重要だろう。

午後試験は記述形式だが半分以上は選択問題だ。

そして重要なのは問題文が長い問題ほど答えは問題文中にあるということだ。問題文が短い問題は純粋な知識を問われている。しかし、問題文が長く3〜4Pあるものは、一見すると難しそうだが、実際に問題文を読み込むと答えがあちらこちらに記述されている。そういった問題では問題文を言い換えたり編集し直して30字以内にまとめれば事足りる。

午後問題は2年分の過去問をやれば十分で、形式に慣れる事に力を入れるより知識の習得に励む方がよいだろう。

 ■反省

結局、問題を解いても解説がしっかり図解で分かりやすくないと理解するのに時間がかかってしまって効率が良くない。

IT系(もちろんその他の技術系の知識も)は図解で理解するのが早いし忘れにくい。

(自分で知識を図解して説明できれば、その知識は自分の血肉になっていると言われている。だから図解で理解するというのはもっとも効率が良い)

そういう意味で、図の沢山入った参考書を買えばよかったなと思っている。

下記の本が色んな先輩からお薦めされた本だ。今度購入して勉強したい。

 

 

絵で分かる技術解説のブログ も大変参考になった。

NO LINK NO LIFEhttp://ameblo.jp/my-memo/entry-11513398912.html

chef入門

「くるみ」くるんで、守る。ひふみ投信のジュニア口座

内定のとれるエントリーシートの書き方

就活を終えて、そして少し働きだしてから、ようやく分かってきた内定のとれるエントリーシートの書き方について説明したいと思う。

 

エントリーシートには代表的な三つの質問がある。

  • 学生時代に頑張ってきた事は何ですか?
  • 志望動機は何ですか?
  • 入ってからやりたい仕事は何ですか?

これは、過去、現在、そして未来について質問されている。三つの質問で自分について説明をするわけだけれども、正直言うとエピソードの中身なんてどうでもいい。

重要なのは、三つの答えに論理の一貫性を持たせる事だ。

具体例を言うと、

・頑張ってきた事は、機械科でエンジンの燃費向上について研究したこと

               ↓

・志望動機は、御社は自動車会社の中で最もエンジン研究が先進的で魅力的で志望した

               ↓

・やりたい仕事は、エンジンの燃費向上の研究や新しいエンジンの研究開発

 

みたいな感じ。ここまで論理の一貫性があれば無敵といっていいし、エントリーシートで落とされる事はほぼ間違いなくないだろう。

 

面接では相手はどこか論理の穴をついてこようとする。

例えば、頑張ってきた事に関する質問では『なんでそれに頑張って取り組んだの?』のような動機に関する質問だ。これはその頑張った事が嘘なんじゃないか?という疑いであり、それに対する解答として適切なものは、「適当なエピソード&好きだから(価値観)」だ。さっきの例で言えば「父がF1が好きでよく鈴鹿に連れて行ってもらった。そこから自動車が好きになって、だから大学でも自動車の研究をした。」みたいな感じ。だって自動車が好きなんだという価値観のフェーズまで落とし込むと相手はもうそれ以上聞いてこない。だってそれは論理の穴から最も遠く無敵なものだからだ。

 

志望動機に関する質問だと、『うちじゃなくて他の自動車メーカでもいいんじゃない?』的な質問だ。これがかなり重要で、これにスラスラ答えられれば内定も間違いなしだ。

ポイントは企業は他社との比較で優位点を必ず持っているということだ。そしてその点を志望動機にすること。順序としては、企業研究で優位点を見つけ、そこを志望動機にし、それと論理の一貫性を持たせる頑張ってきたエピソードを書くという流れが大事だ。

 

これから就活を始める人たちは

①頑張ってきたエピソードを4つは書く。(それによる強みを意識する)

②企業研究で、志望動機を決める

③志望動機と論理の一貫性を持たせられるエピソードを選ぶ、組み合わせる(ここはパズルゲーム)

④やりたい仕事も書いてみて、OBとか説明会でやりたい仕事について聞いてみる(やりたい仕事が的外れで、その企業で出来ない事だったりすると落ちる。だって出来ない事、やらせてあげれない事を書いている学生は採らないから。この点は面接前の人事に聞いてみるのが一番早いし正確だ)

の流れでエントリーシートの完成度を高めていくことをお勧めする。

 

文系の人は関係ないと思うかもしれないが、基本は一緒だ。

論理の一貫性、企業の優位点と志望動機、やりたい仕事が的外れでない事

就活で学んだ事をまとめるとこんな感じだ。正直、これを就活を始める前に先輩から聞きたかった。

 

最後に、もっとも重要な事は下に書いてある。

就活に失敗して思うこと<http://anond.hatelabo.jp/20110109011320

 

【盆栽を始める】チリメンカズラの育て方のまとめと芽摘みと葉刈りの図解

なんとなく6月ごろに盆栽を買った。チリメンカズラという種類の木だった。ずっと放置していたけど、そろそろ枝が伸びてきて手入れをしようとおもったが、ネットで調べても情報が少ないので、図書館で本を借りてきて調べた。

http://instagram.com/p/ejajAWHG42/
Bonsai kazura

内容をまとめておく。 

チリメンカズラ

樹形/模様木、石付き

テイカカズラの矮性種といわれている。紅葉する。幹が太りにくい。4月の植え替え以降、5−7月に剪定し、枝分かれした部分を使って挿し木できる。剪定は枝分かれの良いものを半球状に刈り込むだけで良いが、だんだん込み合ってくるので、何年かしたら樹形を考えて残す枝を選び、他の枝は思い切って短く落とす。つる性で石付きしやすく、植え替え時のほか6−7月にも行える。

 

3月 改作(植え替えと剪定)

剪定→骨格を残して枝を切り詰める。樹高14cmから7cmまで切り戻す。

根切り→太根を切り詰める。根元に近い小根は残す。

 

縮緬葛(チリメンカズラ)

縮緬葛は盆栽名、植物名としてはテイカカズラテイカカズラが枝変わりの小型タイプが固定化したもの。基本種に比べて葉が非常に小さい。葉面に縮緬のような縮みが入っている。徐々に鉢を小さくすると、さらに葉が小型化する。

つる性なので枝を徒長させると間伸びするが、こまめに剪定していくと幹が太り枝打ちが細密になる。

 

■徒長枝の整理

四方八方にのびていく。葉のついている節の間をそれぞれ伸ばすので、非常に勢い良く広がってしまう。

ポイント;徒長している枝をたどり、付け根にはさみを当てて切り取る。

徒長するほど勢いの良い枝は、枝のみ太っていき幹を太らせないうえ、付け根がこぶ状になってしまうことがあるので、早めに枝元から切っ手おいた方がよい。

■芽摘み

チリメンカズラの芽は、葉柄がなく枝から直接出てくる。全体の樹形から飛び出すように伸びていたり、葉の生育が左右対称になっていない芽は、枝ごと切ってしまう方が良い。葉芽だけを摘んでも、すぐに芽吹いてさらに枝を伸ばしてしまう。

■葉刈り

成熟した元葉の上に二芽出てきているような場合は、下の大きな元葉のほうを付け根から切り取る。大きな葉が生育していくと枝を伸ばす力がついて徒長枝になりやすい、こうした力抑制して、短い枝を多数付ける方向に持っていくのがポイント。

 

日常管理のコツ

■置き場所

生長期は日当りの良い場所で育つが、鉢を小さくした場合、午後から日陰になる半日陰のほうが無難

■水やり

水はたっぷり与えるとよく育つ。夏場は朝晩たっぷり、冬の休眠期は控えめにするが、表土が乾きすぎないように注意

■肥料

多肥を好むので、生長期は月一回の割で施す。葉刈りで芽数を増やしていくので木に力をつける必要がある。

■植え替え

植え替えの間隔は3年に一回ほど。枝葉を細かくするため、根も密にした方が徒長枝が伸びにくく育ちやすい。

参考文献

山田香織の盆栽づくり とっておきの”いろは”

写真で分かる盆栽づくり

かわいいミニ盆栽 やさしいつくり方と失敗しない育て方

盆栽入門 群境介

基礎の基礎からよくわかる はじめての盆栽

 

いきなりだと専門用語が多すぎて意味が分からない。もっと基本的な事もまとめておく。

①正面を見つける

お辞儀して見える(前傾姿勢)、枝が重なってない方が正面。 

②植え込み 植え替え

 鉢に入れる事。盆栽はどんどん小さい鉢に入れていく。そうして小さいけど大木感をだしていく。

③芽摘みと葉刈り

芽摘み、4月に新芽が伸びだしてきたら、先端を手で摘む。すると1ヶ月で脇から芽が出てくる。また摘む。この作業を7月まで繰り返す事で、細かい枝が増え、小さい葉が密になる。

葉刈り、それおぞれの葉の1/10程度を残して切り取ると、わき芽に栄養がいって、脇芽がのびる。切り取った葉は自然に落葉する。葉の大きさが均等化する。

f:id:yasuhiroa24:20130922184845p:plainf:id:yasuhiroa24:20130922184850p:plain

 

 ④剪定

忌み枝(いみえだ)をとっていく。忌み枝は良くない枝

⑤肥料 置き肥 液肥

⑥スケジュール