ゆとりSEですがなにか

忘れないようにメモしてます。

応用情報の勉強時間はどれくらい?

■応用情報の結果

応用情報技術者試験におそらくだが合格した。自己採点では午前7割、午後7割だった。

勉強時間としてとれたのは土曜日丸一日が二回(8時間×2日)と平日の通勤時間(10分×10日)だった。

合計で20時間ぐらいだった。

自分でも時間が取れなかったと感じている。

 

■振り返り

 今回は参考書を買わずに過去問をやり込む事で合格しようと計画した。

だが、結論的には計画は失敗だったと思う。

下の過去問を購入したが、ほとんどやらなかった。。

2011-2012 応用情報技術者予想問題集 (情報処理技術者試験対策書)

2011-2012 応用情報技術者予想問題集 (情報処理技術者試験対策書)

 

結局、一番利用したのは、応用情報試験ドットコム(http://www.ap-siken.com/)だった。これの過去問と模擬試験を通勤中に実施した。

あと過去問の解答の解説は応用情報ドットコムだけでは不足していていたので下記サイト(http://www.kazutxt.com/new/AP/ap_top.html)を利用した。

 

■試験の振り返り

午前試験は基本情報とほぼ同じか、多少応用力が問われる問題(計算だったり、推測だったり)で、特別な対策はいらない。それよりも基本情報の教科書、参考書に書かれている内容を暗記ではなく理解している事が重要だろう。

午後試験は記述形式だが半分以上は選択問題だ。

そして重要なのは問題文が長い問題ほど答えは問題文中にあるということだ。問題文が短い問題は純粋な知識を問われている。しかし、問題文が長く3〜4Pあるものは、一見すると難しそうだが、実際に問題文を読み込むと答えがあちらこちらに記述されている。そういった問題では問題文を言い換えたり編集し直して30字以内にまとめれば事足りる。

午後問題は2年分の過去問をやれば十分で、形式に慣れる事に力を入れるより知識の習得に励む方がよいだろう。

 ■反省

結局、問題を解いても解説がしっかり図解で分かりやすくないと理解するのに時間がかかってしまって効率が良くない。

IT系(もちろんその他の技術系の知識も)は図解で理解するのが早いし忘れにくい。

(自分で知識を図解して説明できれば、その知識は自分の血肉になっていると言われている。だから図解で理解するというのはもっとも効率が良い)

そういう意味で、図の沢山入った参考書を買えばよかったなと思っている。

下記の本が色んな先輩からお薦めされた本だ。今度購入して勉強したい。

 

 

絵で分かる技術解説のブログ も大変参考になった。

NO LINK NO LIFEhttp://ameblo.jp/my-memo/entry-11513398912.html

chef入門

「くるみ」くるんで、守る。ひふみ投信のジュニア口座

内定のとれるエントリーシートの書き方

就活を終えて、そして少し働きだしてから、ようやく分かってきた内定のとれるエントリーシートの書き方について説明したいと思う。

 

エントリーシートには代表的な三つの質問がある。

  • 学生時代に頑張ってきた事は何ですか?
  • 志望動機は何ですか?
  • 入ってからやりたい仕事は何ですか?

これは、過去、現在、そして未来について質問されている。三つの質問で自分について説明をするわけだけれども、正直言うとエピソードの中身なんてどうでもいい。

重要なのは、三つの答えに論理の一貫性を持たせる事だ。

具体例を言うと、

・頑張ってきた事は、機械科でエンジンの燃費向上について研究したこと

               ↓

・志望動機は、御社は自動車会社の中で最もエンジン研究が先進的で魅力的で志望した

               ↓

・やりたい仕事は、エンジンの燃費向上の研究や新しいエンジンの研究開発

 

みたいな感じ。ここまで論理の一貫性があれば無敵といっていいし、エントリーシートで落とされる事はほぼ間違いなくないだろう。

 

面接では相手はどこか論理の穴をついてこようとする。

例えば、頑張ってきた事に関する質問では『なんでそれに頑張って取り組んだの?』のような動機に関する質問だ。これはその頑張った事が嘘なんじゃないか?という疑いであり、それに対する解答として適切なものは、「適当なエピソード&好きだから(価値観)」だ。さっきの例で言えば「父がF1が好きでよく鈴鹿に連れて行ってもらった。そこから自動車が好きになって、だから大学でも自動車の研究をした。」みたいな感じ。だって自動車が好きなんだという価値観のフェーズまで落とし込むと相手はもうそれ以上聞いてこない。だってそれは論理の穴から最も遠く無敵なものだからだ。

 

志望動機に関する質問だと、『うちじゃなくて他の自動車メーカでもいいんじゃない?』的な質問だ。これがかなり重要で、これにスラスラ答えられれば内定も間違いなしだ。

ポイントは企業は他社との比較で優位点を必ず持っているということだ。そしてその点を志望動機にすること。順序としては、企業研究で優位点を見つけ、そこを志望動機にし、それと論理の一貫性を持たせる頑張ってきたエピソードを書くという流れが大事だ。

 

これから就活を始める人たちは

①頑張ってきたエピソードを4つは書く。(それによる強みを意識する)

②企業研究で、志望動機を決める

③志望動機と論理の一貫性を持たせられるエピソードを選ぶ、組み合わせる(ここはパズルゲーム)

④やりたい仕事も書いてみて、OBとか説明会でやりたい仕事について聞いてみる(やりたい仕事が的外れで、その企業で出来ない事だったりすると落ちる。だって出来ない事、やらせてあげれない事を書いている学生は採らないから。この点は面接前の人事に聞いてみるのが一番早いし正確だ)

の流れでエントリーシートの完成度を高めていくことをお勧めする。

 

文系の人は関係ないと思うかもしれないが、基本は一緒だ。

論理の一貫性、企業の優位点と志望動機、やりたい仕事が的外れでない事

就活で学んだ事をまとめるとこんな感じだ。正直、これを就活を始める前に先輩から聞きたかった。

 

最後に、もっとも重要な事は下に書いてある。

就活に失敗して思うこと<http://anond.hatelabo.jp/20110109011320

 

【盆栽を始める】チリメンカズラの育て方のまとめと芽摘みと葉刈りの図解

なんとなく6月ごろに盆栽を買った。チリメンカズラという種類の木だった。ずっと放置していたけど、そろそろ枝が伸びてきて手入れをしようとおもったが、ネットで調べても情報が少ないので、図書館で本を借りてきて調べた。

http://instagram.com/p/ejajAWHG42/
Bonsai kazura

内容をまとめておく。 

チリメンカズラ

樹形/模様木、石付き

テイカカズラの矮性種といわれている。紅葉する。幹が太りにくい。4月の植え替え以降、5−7月に剪定し、枝分かれした部分を使って挿し木できる。剪定は枝分かれの良いものを半球状に刈り込むだけで良いが、だんだん込み合ってくるので、何年かしたら樹形を考えて残す枝を選び、他の枝は思い切って短く落とす。つる性で石付きしやすく、植え替え時のほか6−7月にも行える。

 

3月 改作(植え替えと剪定)

剪定→骨格を残して枝を切り詰める。樹高14cmから7cmまで切り戻す。

根切り→太根を切り詰める。根元に近い小根は残す。

 

縮緬葛(チリメンカズラ)

縮緬葛は盆栽名、植物名としてはテイカカズラテイカカズラが枝変わりの小型タイプが固定化したもの。基本種に比べて葉が非常に小さい。葉面に縮緬のような縮みが入っている。徐々に鉢を小さくすると、さらに葉が小型化する。

つる性なので枝を徒長させると間伸びするが、こまめに剪定していくと幹が太り枝打ちが細密になる。

 

■徒長枝の整理

四方八方にのびていく。葉のついている節の間をそれぞれ伸ばすので、非常に勢い良く広がってしまう。

ポイント;徒長している枝をたどり、付け根にはさみを当てて切り取る。

徒長するほど勢いの良い枝は、枝のみ太っていき幹を太らせないうえ、付け根がこぶ状になってしまうことがあるので、早めに枝元から切っ手おいた方がよい。

■芽摘み

チリメンカズラの芽は、葉柄がなく枝から直接出てくる。全体の樹形から飛び出すように伸びていたり、葉の生育が左右対称になっていない芽は、枝ごと切ってしまう方が良い。葉芽だけを摘んでも、すぐに芽吹いてさらに枝を伸ばしてしまう。

■葉刈り

成熟した元葉の上に二芽出てきているような場合は、下の大きな元葉のほうを付け根から切り取る。大きな葉が生育していくと枝を伸ばす力がついて徒長枝になりやすい、こうした力抑制して、短い枝を多数付ける方向に持っていくのがポイント。

 

日常管理のコツ

■置き場所

生長期は日当りの良い場所で育つが、鉢を小さくした場合、午後から日陰になる半日陰のほうが無難

■水やり

水はたっぷり与えるとよく育つ。夏場は朝晩たっぷり、冬の休眠期は控えめにするが、表土が乾きすぎないように注意

■肥料

多肥を好むので、生長期は月一回の割で施す。葉刈りで芽数を増やしていくので木に力をつける必要がある。

■植え替え

植え替えの間隔は3年に一回ほど。枝葉を細かくするため、根も密にした方が徒長枝が伸びにくく育ちやすい。

参考文献

山田香織の盆栽づくり とっておきの”いろは”

写真で分かる盆栽づくり

かわいいミニ盆栽 やさしいつくり方と失敗しない育て方

盆栽入門 群境介

基礎の基礎からよくわかる はじめての盆栽

 

いきなりだと専門用語が多すぎて意味が分からない。もっと基本的な事もまとめておく。

①正面を見つける

お辞儀して見える(前傾姿勢)、枝が重なってない方が正面。 

②植え込み 植え替え

 鉢に入れる事。盆栽はどんどん小さい鉢に入れていく。そうして小さいけど大木感をだしていく。

③芽摘みと葉刈り

芽摘み、4月に新芽が伸びだしてきたら、先端を手で摘む。すると1ヶ月で脇から芽が出てくる。また摘む。この作業を7月まで繰り返す事で、細かい枝が増え、小さい葉が密になる。

葉刈り、それおぞれの葉の1/10程度を残して切り取ると、わき芽に栄養がいって、脇芽がのびる。切り取った葉は自然に落葉する。葉の大きさが均等化する。

f:id:yasuhiroa24:20130922184845p:plainf:id:yasuhiroa24:20130922184850p:plain

 

 ④剪定

忌み枝(いみえだ)をとっていく。忌み枝は良くない枝

⑤肥料 置き肥 液肥

⑥スケジュール

YouTubeのお気に入り動画を公開する。

YouTubeでいい動画見つけたら、追加でお気に入りに入れますよね?

この機能を使い始めてから4年くらい経ちますが、4年前からのお気に入りを見返すと、当時のことを思い出したりできて、なかなか良いなと思います。『この曲、研究のとき聞きながらやってたなー』とか『この動画マジでビビったな』とか。

みんな、どんな動画をお気に入りしてるんだろう。趣味の合う人の面白い動画や良い動画を教えてほしいけど、そういうWebサービスあるんだろうか?

とりあえず、これから自分のお気に入り動画の一部を紹介します。

 ■音楽系

 

 

 

 

 ■映像作品系

 

 

 

 

空気公団の関連動画)

 

 

■おもしろ系

 

 

■技術系

 

 

 

 

ジョブズの凄さと最近のアップルの駄目さ

自分は林檎信者だ。アップルの製品は新商品が出るたびに欲しいなと思ってしまう。

 

だが、ジョブズが亡くなってからのアップルの製品を買いたいなと思う事が少なくなってきた。これはなぜなのか、自分の考えを整理しておきたい。

 

マウス、パーソナルコンピューター、GUI

カラフルなiMaciPodMacBook AiriPhone、薄いiMac

 

これらの商品の凄さは、欲しいと感覚に訴えてくるからだ。

僕らが欲しいのは、HDになったとか、軽量化が10%できたとか、そんな数字やスペックじゃない。

もっと根源的なものだ。

色が綺麗だから欲しい、

音楽を聴くという新しいスタイルがほしい

封筒に入るようなPCが欲しい

生活を変えてしまうiPhoneが欲しい

今まで観た事ないデザインのiMacが欲しい

感覚的に使えるOSがほしい

 

最近のアップルの駄目さを象徴しているのがiPad miniだと思う。

14インチのタブレットが売れている。だからそのサイズも登場させよう。。

アップルはそんな会社じゃなかったはずだ。

【体験レポート・感想】Inklingインクリングを購入した!!楽しい!!

Inklingインクリングを購入しました。楽しい!!ので体験レポート書きます。

■Inklingとは

紙に書いたものデータ化してくれる夢のデバイス!とりあえず動画見れし!


INKLING BY WACOM - YouTube

 

■体験レポート

サイズ的にはこれくらい。ペンは太いが、本体は小さいと思う。 

http://instagram.com/p/eM-_2UnG_Q/
Instagram

①落書きしてみる

 

http://instagram.com/p/eNA8G9HGyC/
Instagram

 

②パソコンにつないで、画像を見てみる。

f:id:yasuhiroa24:20130913231240p:plain

 

f:id:yasuhiroa24:20130913231940p:plain

Photoshopやイラレを持っていれば、ここからベクターファイルとして編集できる。

基本のファイルの拡張子はWPIファイル。すぐに変換できるのがpng,jpg,pdf,svg,bmp,tiffファイル。

なんか色々使い方次第で面白い事が出来そう!!

でもぶっちゃけ、ちょっと絵を描くのにコツが必要。ペンの傾きを頻繁に変えると機械が位置の認識を間違えるのか線がずれる。いつも同じ傾き、同じ持ち方で書くと良い感じ。

LPICレベル1合格体験記-素人がどのくらいの時間をかければ合格できるのか−

LPICレベル1に素人が挑戦。どのくらいの学習時間が必要だったのか。

結論として、Linuxを触った事もない自分がLPICレベル1を合格するために今回学習に要した時間は90時間くらい、期間としては2ヶ月くらいだった。一番のボトルネックLinuxの環境構築だった。

f:id:yasuhiroa24:20130811223849j:plain

 

合格体験記

■6月初め、職場に配属にされ、先輩にすぐさまLinuxの知識をつけるように指示される。

Linuxとは無料のOSだ。OSとはコンピュータのCPUやメモリを管理、制御する基本ソフトで、WindowsMacintoshなどもOSとであり、同じ仲間だ。

Linuxは無料で使えるので、サーバやWeb系のインフラ構築の業務で使われる事が多い。

LinuxWindowsMacintoshと違って、CUIで操作するのが基本だ。CUIとは、キーボードでコマンドを打つことで全部の操作をすることだ。黒背景に緑色の字がある、よくハッカーとかが使ってるイメージのやつ。

そのため、Linuxを使うには専門のコマンドを覚えたり、細かい仕組みや設定を知らないといけない。そこで、先輩からLinuxの学習で勧められたのがLPICエルピックだった。LPICLinuxの資格で、LPIが発行している。

■まずはLPI−Japanが無料で配布しているLinux標準的教科書を読む。

http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml

後から見返すといい本だと思うけれど、全くの初心者はもっと簡単な薄い本をやった方が飲み込みがはやいのではないだろうか?

Linuxをいじれる環境を作る。

具体的には、自宅のPCにバーチャルボックスをいれる。

バーチャルボックスとは、仮想化ソフトと呼ばれ、自宅のPC(ホストOS)の中に仮想的に別のPC(ゲストOS)を構築する事が出来るソフトだ。詳しい使いかたは、

http://dotinstall.com/lessons/basic_local_development

http://www.lpi.or.jp/linuxtext/server.shtml

を参考にした。

仮想的なLinux環境を構築する事がとても時間がかかった。上記のリンク先のマニュアルの通りやってみたが、うまく行かなかったり、よく分からないエラーなどが起きて土日をつぶした事もあった。おそらく、最初の壁はここだと思う。

アドバイスがあるとしたら、途中でつまづいたら最初からやり直す事。悩んでも初心者はエラーから原因を見つけ、対処なんて出来ない。出来ても時間がかかるし学習効率が悪すぎる。あとから原因が分かるときがくるはず。自分は5回くらいは構築を試してみた。

■標準的手教科書を読みながらコマンドを打ってみる。

だんだんとLinuxの操作の方法が分かってくる。

■6月の後半、目標をLPICレベル1に設定する。

http://www.lpi.or.jp/examination/level1.shtml

この時点で、しっかりと出題範囲http://www.lpi.or.jp/lpic1/range/range101.shtmlを確認してから学習を進めるべきだった。

Amazonでテキストを購入する。

(中古で1700円。前の人が最初の10ページまではマークしている。。)

他のテキストをやっていないので、何とも評価しづらい。テキストで扱ってないコマンドが試験で出たので、どうなんだろう。。

しかし、自分は詳細まで書かれた厚いテキストをやるくらいなら、薄いテキストを何回もやり込んだ方が効率がいいと思っているので、下のあずき本をやるよりはいいと思っている。

Linux教科書 LPICレベル1 第5版

Linux教科書 LPICレベル1 第5版

  • 作者:中島 能和
  • 発売日: 2012/09/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

■7月いっぱいはテキストの読み込みとコマンドの打ち込み

朝90分〜120分くらいは勉強する。一読しただけだと、よく分からない。模擬試験やってみても、正答率40%くらい。

■8月の上旬に試験日を設定。

意外とめんどくさい。PIASONという別の会員になる必要があったり、場所を予約したり。。

■ラスト一週間の追い込み

テキスト二週目。ひたすら暗記。設定ファイルの場所、コマンドのオプション、などをひたすら暗記。ようやく分かってきた感じ。

■本番

パソコンで問題を解き、提出ボタンを押すとすぐに合否が出る。ちょっとドキドキする。最後の一週間の追い込みがきいたのか、ぎりぎり合格。

結果は、101試験600/800、102試験530/800

合格ラインが500点なので、本当にぎりぎり。

 

感想 

なんとか合格する事が出来た。まだまだ理解が足りていないし、暗記も出来てない。すらすらコマンドを打てるか自信もない。しかし、合格という結果を出せた事は満足している。結果を出す、ということが何気に大事だと感じている。

カイジの名言。

「勝ちっ・・・!オレの「勝ち」が見えてなかった・・・!

目指せなかった・・・!目指せずただ・・・

毎日グズグズただ生きて・・・・・・で・・・・反省なんかしてた・・・

いわく真面目にやんなきゃダメだの・・・・!せめて日記でも書くか・・・だの・・・!

ケッ・・・!バカじゃねえの・・・?くだらねえっ・・・!

御託はくだらねえっ・・・!

勝ちゃあいいんだよ・・・!勝ちゃあ・・・・・!

ともかく勝てば・・・精神は高揚し・・・まともに返るんだ・・・!

何度気付きなおすんだオレは・・・!」

「くるみ」くるんで、守る。ひふみ投信のジュニア口座